{{format_help}}
!!!HTMLタグ疑似機能
!a
HTMLのタグを出力します。
{{a リンク先,属性}}
{{a 表示名|リンク先,属性}}
{{a [[ページ名]],属性}}
{{a [[表示名|ページ名]],属性}}
{{a [[表示名|ページ名]],"属性1 属性2 属性3"}}
アンカータグを出力します。HTMLでいうところのタグと等価です。
*リンク先には、Wikiページ名、又はURLを指定できます。
*Wiki文法と同様、リンク先をダブルブラケット "'''[['''" 〜 "''']]'''" で囲うとWikiページへのリンクになります。
*同様に、縦棒を用いると、表示名とリンク先をそれぞれ別々に指定できます。
*非推奨の属性や、セキュリティ上危険と思われる文字列を含んでいる場合は、その属性を無効化して出力します。
*属性は、全体をダブルクォーティション「"」で囲うと複数の属性が指定できます。但し、この場合、直前のカンマ「,」との間に空白文字を入れてはいけません。また、属性の辺に空白を含めたい場合は、タブを使用して下さい。
{{a http://yahoo.co.jp}}
{{a YAHOO!JAPAN|http://yahoo.co.jp}}
{{a http://yahoo.co.jp,target=_blank}}
{{a [[FrontPage]]}}
{{a [[フロントページ|FrontPage]],"target='_blank' style='color:red;'"}}
↓ と書くと、次のように出力される。
http://yahoo.co.jp
YAHOO!JAPAN
http://yahoo.co.jp
FrontPage
FrontPage
!a_img
HTMLのタグとタグの組み合わせを出力します。
{{a_img リンク先,画像ファイル名}}
{{a_img リンク先,画像ファイル名,タグ属性,
タグ属性}}
{{a_img リンク先,画像ファイル名,"タグ属性1 タグ属性2","
タグ属性1
タグ属性2"}}
{{a_img 表示名|リンク先,画像ファイル名}}
{{a_img [[ページ名]],画像ファイル名}}
{{a_img [[表示名|ページ名]],画像ファイル名}}
{{a_img リンク先,画像添付ページ名:画像ファイル名}}
イメージによるリンクを出力します。HTMLでいうところのタグと
タグの組み合わせと等価です。
バナーの表示等に最適です。
*リンク先には、Wikiページ名、又はURLを指定できます。
*Wiki文法と同様、リンク先をダブルブラケット "'''[['''" 〜 "''']]'''" で囲うとWikiページへのリンクになります。
*同様に、縦棒を用いると、表示名とリンク先をそれぞれ別々に指定できます。指定された別名は、
タグのalt属性として出力されます。
*他のページに添付されている画像を表示させるには、画像ファイル名の前に、<ページ名>+「:」を入れて下さい。
*非推奨の属性や、セキュリティ上危険と思われる文字列を含んでいる場合は、その属性を無効化して出力します。
*属性は、全体をダブルクォーティション「"」で囲うと複数の属性が指定できます。但し、この場合、直前のカンマ「,」との間に空白文字を入れてはいけません。また、属性の右辺に空白を含めたい場合は、タブを使用して下さい。
*デフォルトでは余計な属性を付加しませんので、画像の枠を表示させたくない場合は、IMGタグ属性に「border=0」を指定してください。
*第3引数を省略する場合は、半角スペースを一つ入れて下さい。
{{a_img http://yahoo.co.jp,xxx.gif}}
{{a_img http://yahoo.co.jp,xxx.gif,target="_blank",border=0}}
{{a_img http://www.google.co.jp,xxx.gif,"target=_blank charset=UTF-8","border='0' style='width:120px;height:70px;'"}}
↓ と書くと、次のように出力される。
!br
HTMLの
タグを出力します。
{{br}}
{{br 属性}}
改行します。HTMLでいうところの
タグと等価です。
*非推奨の属性や、セキュリティ上危険と思われる文字列を含んでいる場合は、その属性を無効化して出力します。
*属性は、全体をダブルクォーティション「"」で囲うと複数の属性が指定できます。但し、この場合、直前のカンマ「,」との間に空白文字を入れてはいけません。また、属性の右辺に空白を含めたい場合は、タブを使用して下さい。
{{br}}
{{br style="clear:both;"}}
↓ と書くと、次のように出力される。
!div
HTMLの